blog | メール | 活動情報 | ||
web shop | 特商法表示 | ご注文方法 | ご注意・手入れ | 金具交換 |
プレゼント | 自己紹介 | ガラス制作 | メルマガ | トップページ |
こんな材料や道具です 無地の色板を使うことが多いですが右の方にあるマーブル模様の板も時々使います。 ガラスは全てアメリカのブルズアイ社のものを使用しています。 |
![]() |
カットしているところ うっかり手を切らないように要注意。 直線は簡単で、カーブするほど、ガラスの厚みが増えるほど難しい。 |
![]() ![]() |
溶かす直前の様子 角が尖っています。 穴にも詰め物。 |
![]() |
高温の時は真っ赤です 750〜800度で溶かし、溶かし終わったらゆっくりと冷ましていきます。 常温になるまでに一定温度でキープしたりしながら時間をかけて。 |
![]() |
焼きあがり いつも扉を開ける時はドキドキわくわく♪ 物によってはこんな風に2段重ねで焼くことも。 上段はクリアガラスに水玉模様をつけたところ。これをカットしてまた焼きます。 下の粒々は次の焼成で水玉模様やお花にします。 |
![]() |
こんな風になります |
![]() ![]() ![]() ![]() |
時にはこんな物も 出展時にディスプレイに使う小皿なども作っています。 ショップカード入れは特にお気に入り。 |
![]() ![]() |